アート部門
受賞作品
-
優秀賞
Six String Sonics, The
久野 ギル
KUNO Gil -
優秀賞
Spyglass
村上 史明
MURAKAMI Fumiaki -
優秀賞
Gate vision
小林 和彦
KOBAYASHI Kazuhiko -
優秀賞
アニマ
ホッチ カズヒロ
HOTCHI Kazuhiro -
奨励賞
Conspiratio
橋本 悠希 / 小島 稔 / 三谷 知晴 / 宮島 悟 / 永谷 直久 / 山本 暁夫 / 大瀧 順一朗 / 稲見 昌彦
HASHIMOTO Yuki / KOJIMA Minoru / MITANI Tomoyasu / MIYAJIMA Satoru / NAGAYA Naohisa / OHTAKI Junichiro / YAMAMOTO Akio / INAMI Masahiko
審査委員会推薦作品
-
3D Display Cube
James CLAR
-
DriftNet
平川 紀道
-
H2O
Electronic Shadow (Naziha MESTAOUI / Yacine Aït KACI)
-
Khan Artist
Osman KHAN
-
Mr. Punch
Tilman REIFF / Volker MORAWE
-
OiTV
Mark HAUSENSTEIN
-
SGM-Iceberg-Probe | an explorative interface and installation
Agnes Meyer-BRANDIS
-
Virtual Brownies
青木 孝文 (東京工業大学ロボット技術研究会)
-
オープン・ザ・ブラインド
川島 高
-
ゼネティックコンピューター「コンピュータによる山水禅」
松岡 正剛/土佐 尚子
-
Movie Cards
みやばら 美か/すぎもと たつお
-
path-インスタレーティブ・コンサート
内橋 和久/藤本 隆行
-
SPACE MAESTRO
井上 恵介
-
UV-Graph
真壁 友
-
control
栗山 斉
-
las familias - a gambling den
Frank WERNER
-
MAN OS 1
Seidel / Stiermann
-
OPNIYAMA
大石 暁規
-
Photon Counting "Bio photon"
安藤 孝浩
-
Lasse RAA
Lasse RAA
-
restriction sight
大西 康明
-
Roermond-Ecke-Schönhauser
Markus KISON
-
Sensorium.net
渡辺 圭介
-
Shockbot COREJULIO
5VOLTCORE (Christian GUETZER / Emanuel ANDEL)
-
The Blanket Project
Nicholas STEDMAN
-
スノーメール
Earth Literacy Program(代表:竹村 真一)/(制作ディレクター: 荒川 健介)
-
ドライフラワー
高橋 啓祐
-
メディアアートの寓意
津島 岳央
-
Aggregation
Andy LOMAS
-
City of Crocodiles
Soyoung PARK
-
desktop
佐藤 義尚
-
Flight Patterns
Aaron KOBLIN
-
OH HISSE
山川 晃
-
SAMULNORI
崔 智英
-
slide002
ひらた たかひろ
-
Space Shower TV Station ID 「We Love Music, We Love Peace.」
丹下 紘希
-
コタツネコ
青木 純
-
vermilion
阿部 伸吾
-
桜の下で
保谷 瑠美子
-
増
瓜生 まどか
-
レコーダー
加藤 隆
-
Aggregation 12, 14, 15, 22, 23, 24
Andy LOMAS
-
Brush Traces Serie
Alain BITTLER
-
Chatrooms
Melissa Anne KWEE
-
Der Reisende / The Traveller
Jens SUNDHEIM / Bernhard REUSS
-
FG-π YEN#2000
FUTOYU Masaharu
-
garage / katze
Susanna SCHOENBERG
-
Golden cube
Aleksandra Smiljkovic VASOVIC
-
Granada Theatre/Samsung
Benjamin PEZZILLO
-
My Little Invader.
畔上 奈々
-
parallax I.
西村 宜起
-
Parallel Garden
鈴木 千尋
-
The Thing of Gormenghast Forest
Aurelia CARBONE
-
椅子・犬
でん よういちろう
-
イワンの部屋
長谷川 洋介
-
空想昆虫 epSITE-08
森 貞人
-
国連安保理常任理事国極秘会議
林 俊作
-
写真で築く
狩野 ひとよ
-
フレーム
原 孝治
-
蟲仏
本田 英
-
ワッセ ワッセ
青木 紘二
-
Valley of the Cnuties
Craig ROBINSON
-
Walking in Hell with Akutagawa
Michael POLYAKIN
-
Weather Gauge
Thomson & Craighead
-
ダイアグラム マップ
佐野 勝彦
-
トレジャー ボックス
ワダ ナナヒロ
-
anonymes.net-V2
Collectif Anonymes (Benoit BLEIN / Sylvain BARRA / Laurent PADIOU)
-
The Trustfiles
Gast BOUSCHET / Nadine HILBERT (collaboration)
-
Hotel
ハン・ホーガーブルゲ
-
IdealWord
Enrique RADIGALES
審査講評
-
主査
草原 真知子
早稲田大学教授
-
ヤノベケンジ
美術作家
【作品カテゴリ別講評】インタラクティブアート・その他
高い次元のデジタル技術とクオリティーで圧倒するもの、かたや極端なアナログ・メカに戻りユーモラスにテクノロジー批評するもの。個人が職人的につくりあげる作品から、ミュージシャンとの大規模なコラボレーションを繰り広げるもの。インタラクティブというカテゴリー分けが疑問に思えるほど多種多様の表現は楽しめた。だ …
続きを読む -
土佐 信道
明和電機
【作品カテゴリ別講評】インスタレーション
今年の作品には、植物や蛍光灯、メカニックな機構、レンズなど、「アナログ」と「デジタル」の両方の特性を生かした作品が多かった。インスタレーション作品の場合、そこを訪れる人間の身体性がとても重要になる。これは椅子に座って見る映画や、ビデオ、パソコンのように「目と脳」が働くメディア作品とは異なる。その空間 …
続きを読む -
草原 真知子
早稲田大学教授
【作品カテゴリ別講評】映像
今年の応募作品は、全体的なレベル向上と手法の多様化が目立った。映像制作をサポートするソフトの高性能化・低価格化で、絵画や写真などの分野で自分の作風をもっている作家たちが、動く映像を積極的につくり始めたのだろう。墨絵や銅版画、粘土などのアナログな風合いを生かしたアニメーションや、写真を自在に使いこなし …
続きを読む -
浅葉 克己
アートディレクター
【作品カテゴリ別講評】静止画
静止画作品はアート部門の中核である。僕は1枚の静止画が時代を変えることができると思っている。そこには見たこともない発見があるからだ。文化庁メディア芸術祭の一番の特徴は、44ヵ国から応募してきた、言葉も伝統も異なり、習慣や肉体も違う人たちの脳のなかから生まれた思考が、ひとつの方向を標榜していることだ。ア …
続きを読む -
中谷 日出
NHK解説委員
【作品カテゴリ別講評】Web
本年度のウェブ作品は全体的に水準が高かった。しかし、そのなかから突出した作品が出なかったのがさびしいところである。それが賞候補になりながらも惜しくもウェブ作品からの受賞がかなわなかった理由であろう。今年も海外からの応募が多く、そのレベルが高い。作品のバリエーションもあり、新しい方向性にチャレンジして …
続きを読む
日本の作家の活躍は、メディアアート活性化の表れ
今年も全応募作品の半数近くが集中し、選に残った作品はいずれもレベルが高く、テーマや表現も多彩で賞の決定は困難を極めた。とくにインタラクティブ作品(インスタレーションとしての応募も含め)と映像の質が高く、コンセプトの強いもの、ユーモアや懐かしさを交えてメディアの断面を提示するもの、意表を突く技術によっ …