マンガ部門
受賞作品
審査委員会推薦作品
-
JIN-仁-
村上 もとか
-
アオイホノオ
島本 和彦
-
うさぎドロップ
宇仁田 ゆみ
-
駅から5分
くらもちふさこ
-
おやすみプンプン
浅野 いにお
-
かむろば村へ
いがらし みきお
-
河内遙時代短編集 チルヒ
河内 遙
-
機動戦士ガンダム THE ORIGIN
安彦 良和
-
きのう何食べた?
よしなが ふみ
-
侍っ子
関谷 ひさし
-
少女ファイト
日本橋 ヨヲコ
-
少女漫画
松田 奈緒子
-
新・自虐の詩 -ロボット小雪-
業田 良家
-
前夜祭
小田 扉
-
それでも町は廻っている
石黒 正数
-
デボネア・ドライブ
朝倉 世界一
-
夏目友人帳
緑川 ゆき
-
未来歳時記 バイオの黙示録
諸星 大二郎
-
ラウンダバウト
渡辺 ペコ
-
Thank you!!ポスター
はまの ゆか
-
こどものころから
光用 千春
-
セミ玄人的着物道
平松 昭子
-
ヘタリア Axis Powers
日丸屋 秀和
-
天の青地の緑 子供たち(モンゴル滞在記シリーズ1~5)
松本 るい
-
鳥居deマンガ200点
山口 マサル
-
煩悩美人図鑑
寺田 めぐみ
-
木版漫画集 文學
藤宮 史
-
2K 庭付き 幽霊憑き
遠山 曜/傘下 逆
-
ドライアイ日記 ドライアイ婦人の治療の日々
中尾 孝年(作)/池田 理代子(画)
-
ホントカナントカ
かんだ ゆうすけ
-
こころ部(なのてく/ケータイ恐怖劇場)
紙本 亜矢美/スメリー(作・画)/服部 元信(作・画)
-
ラス☆チル~昭和最後のコドモ~
うだ ひろえ
-
メモマンガ
にゃおぞ
審査講評
-
主査
しりあがり 寿
マンガ家
-
さいとう ちほ
マンガ家
ここ数年、あまり新作マンガを読んでこなかった不肖のマンガ家の身の上で、このメディア芸術祭の審査に臨みました。審査は自由度が高い分、責任も重く思われ、100冊近くの本を目の前にした時には、少しめまいが...。最終審査に残った25作品は、ほとんどが未読。仕事を抱えながら短期間で読み切るのは確かに大変でしたが、ど …
続きを読む -
永井 豪
マンガ家
審査会は、多くの候補作の中から、5人の審査委員が、賞の対象として推す作品を5作品ずつ挙げ、それぞれの作品の良さをアピールし、議論した。複数の審査委員の評を獲得した5作品が、優秀賞以上の候補として選ばれ、そのうちの1作品を、大賞に推すことになったのだが、それぞれが、多くの候補作から選び抜かれた傑作ぞろいで …
続きを読む -
細萱 敦
東京工芸大学准教授
今回から審査に参加させていただきましたが、ちょうど政府のポピュラーカルチャー政策の転換点ともいうべき時期にあたって、また大学マンガ学科教員という立場に、私自身が最近転じたこともあっていろいろと考えさせられました。ご存知のとおり、今マンガ文化を支えているのは、信じられないほどのアマチュア作家の数ではな …
続きを読む -
村上 知彦
神戸松蔭女子学院大学教授
最終審査に残った作品はどれも個性豊かで、マンガという表現の広がりと奥行きの深さを改めて実感する選考となった。入賞作以外にも論議に上った作品は多く、それらにも一言ふれておきたい。若手、中堅の清新な作品に早い段階で票が集まり、そのぶんベテラン勢が一歩を譲る結果となったが、村上もとか『JIN―仁―』、諸星大二 …
続きを読む
今回もマンガ部門にたくさんの作品が寄せられました。 Webマンガのジャンルに寄せられた作品は携帯電話やWebの可能性を追求した、新しい時代を予感させる様々な試みにあふれ、コマ・自主制作マンガではプロアマ問わず、その多様さ、レベルの高さに目をみはり、ストーリーマンガでは例年にも増して、個性的でマンガの「今」 …