エンターテインメント部門
受賞作品
-
優秀賞
グループ魂「べろべろ」
田中 秀幸
TANAKA Hideyuki -
優秀賞
相転移的装置
勝本 雄一朗
KATSUMOTO Yuichiro -
優秀賞
The Museum of Me
田中 耕一郎/谷川 英司/齋藤 精一/坂本 政則/村山 健
TANAKA Koichiro / TANIGAWA Eiji / SAITO Seiichi / SAKAMOTO Masanori / MURAYAMA Ken -
優秀賞
アナグラのうた~消えた博士と残された装置~
犬飼 博士 / 柴崎 亮介 / 飯田 和敏 / 有山 一郎 / 笠島 健司 / 禿 真哉
INUKAI Hiroshi / SHIBASAKI Ryosuke / IIDA Kazutoshi / ARIYAMA Ichiro / KASAJIMA Kenji / KAMURO Shinya -
新人賞
デジタル戦士サンジゲン
仲村 海斗
NAKAMURA Kaito -
新人賞
Hietsuki Bushi
Omodaka
-
新人賞
リズムシ
成瀬 つばさ
NARUSE Tsubasa
審査委員会推薦作品
-
謎惑館 ~音の間に間に~
中井 実
-
忍者ロワイヤル
忍者ロワイヤル、クリエイティブチーム
代表 船橋 慶充 -
ポケモン立体図鑑 BW
小笠原 博之 (クリーチャーズ)
-
Jimmyfish
Yanyun CHEN / Sara CHONG / Jason POH / Jachin POUSSON / Shyalala
-
Kinect™ for Xbox 360®
Carl LEDBETTER / John IKEDA / Claire GERHARDT
-
Panasonic Prime Smash!
次田 寿生 / 八田 晃 / 福田 伸矢 / 清野 あゆみ
-
Puchi Puchi Earth by Android™ au
林 智彦 / 千房 けん輔 / 川村 真司 / 木谷 友亮 / 神田 宗秋
-
VANQUISH
三上 真司
-
アホな走り集 カンボジア編
大月 壮(music by Nujabes、lyrics by Shing02)
-
九州新幹線全線開業「祝!九州縦断ウェーブ」総集編
古川 裕也
-
森の木琴
原野 守弘 / 西田 淳 / 菱川 勢一 / 松尾 謙二郎 / 津田 三朗 / 大磯 俊文
-
All Is Not Lost
PLAY! with chrome「OK Go - All Is Not Lost」クリエイティブチーム
大八木 翼 -
amazarashi "クリスマス"
YKBX
-
LAMA Spell
清水 康彦
-
NATURAL BEAUTY BASIC 2010 秋冬キャンペーン
増山 晶 / 佐藤 朝子 / 土屋 泰洋 / 児玉 裕一
-
NIKE KICHIJOJI 3D ILLUMINATION
松本 卓也(LANP) / 染野 智 (DAIKO)
-
pair* Factory MIX PV
小林 浩康 / 松井 祐亮 / 宮城 健 / 鈴木 貴志 / 福澤 瞳 (KDB)
-
RADWIMPS DADA
清水 康彦
-
Sailing Days(salyu × salyu)
辻川 幸一郎
-
Sony Tablet Two will
齋藤 精一 / 谷川 英司 / 堀尾 寛太 / 髙橋 聡 / 森口 哲平 / Nadya KIRILLOVA
-
SOUR 「映し鏡」
川村 真司 / 清水 幹太 / Saqoosha / 大野 大樹
-
Tic Tac
垣本 直 (HEART-S) / 保坂 裕之 (HEART-S)
-
Touchable Fountains
西口 重孝(ジューコー) / 神田 竜 / 長谷川 尚哉(長谷川技術開発) / 菅 博(菅工房) / 辻尾 真由美
-
時をつくる こころで創る
小池 博史
-
JOURNEY INTO CLOUD
吉田 竜二 / 安部 卓也
-
NHK宇宙チャンネル
飯野 滋(NHK宇宙チャンネル編集部)
-
ONE OK ROCK -Re:make-
左居 穣
-
SHOOTTER
正村 堅太郎 / イム ジョンホ / 勅使河原 一雅
-
The Google Puzzle
PLAY! with chrome 「The Google Puzzle」 クリエイティブチーム
日野 貴行 -
海上自衛隊 敬礼訓練プログラム「SALUTE TRAINER」
生駒 健太 / 畑中 翔太 / 倉田 潤一
-
Mr.shapeのタッチカード
白川 東一 / 髙村 剛
-
muse'ic visualiser
大野 真吾 a.k.a. Merce Death / 伊東 玄己 / 徳井 直生 / 齋藤 精一 / 千葉 秀憲 / 高橋 志津夫
-
TinyRiot
千房 けん輔 / 澤井 妙治 / 林 智彦 / 川村 真司 / 比嘉 了
-
ToyToyota 「Backseat Driver」
伊藤 直樹 / 原野 守弘 / 清水 幹太 / 中村 洋基 / 川村 真司(PARTY)
-
Tuneblock
田中 潤(東京工科大学大学院)
-
3D Light Writer
樫田 壮一 / 長谷川 裕介 / 栗澤 俊章
-
撃墜王ゲーム
宗 佳広 / 山田 純也
-
即席紙芝居
佐々木 遊太
-
nicofarre
nicofarre
総支配人 原 知行 -
Perfume LIVE@東京ドーム『1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11』
MIKIKO+Perfume
審査講評
-
主査
内山 光司
クリエイティブディレクター
-
伊藤 ガビン
編集者 / クリエイティブディレクター
体験の共有をデザインするエンターテインメント
私自身が今年の作品で印象に残っているものは、ほとんど「イベント」が絡んでいたように思う。大賞の『SPACE BALLOON PROJECT』はもちろん、体験型の展示作品だったり、映像作品のように見えて実はストリーミング放送とソーシャルメディアを使った体験の共有としてデザインされていたものが多かったのではないか。人々が「 …
続きを読む -
岩谷 徹
東京工芸大学教授
「ゲーム」と呼ばない時代が来る
寄せられた作品群は特定の情報端末に集中し、コンパクトにまとまった内容のものが多かったが、個人で創作可能な制作環境が構築された結果としてか、個性的な発想の作品に出会うことができ選考も楽しめた。 文化・芸術には、良いものは変えないという価値観が存在するとともに、新しい流れを創っていく価値観も存在する。今 …
続きを読む -
斎藤 由多加
ゲームデザイナー
常に、表現へのあくなきチャレンジを
今年の審査は、各審査委員同士で「時代性」「革新性」「オリジナリティ」などを基準に進めることを事前に確認し合ってスタートした。その結果として、この受賞作品を見ていただければわかることだが、実にユニークな作品が今回も受賞するに至ったわけである。文化庁メディア芸術祭はメディアアートを軸としているため、より …
続きを読む -
寺井 弘典
クリエイティブディレクター
「ライブ」と「共感」の新たな体験
この部門の応募作品で特に面白かったジャンルがWeb、アプリ、そして映像作品で、果敢に新しい体験の創造に挑戦している傾向が見られた。その中で通底するテーマが「ライブ」であり「共感」である。例えばソーシャルネットワーク上で盛り上がりを見せたのはUSTREAMのライブ中継であり、その感動をTwitterやFacebookで共有し …
続きを読む
支配的でもサロン的でもない、自由な表現の場から生まれるシーン
エンターテインメント部門における審査基準について教えてください。ゲーム、ミュージックビデオ、遊具など、エンターテインメント部門はメディア芸術祭の中でも特に多様な形式の作品が応募されるため、明確な審査基準を設けるのは困難です。企画規模もレンジが広く、フラッシュアイディアをそのまま形にしたような玩具と、 …