エンターテインメント部門
受賞作品
-
優秀賞
のらもじ発見プロジェクト
下浜 臨太郎/西村 斉輝/若岡 伸也
SHIMOHAMA Rintaro / NISHIMURA Naoki / WAKAOKA Shinya -
優秀賞
handiii
近藤 玄大/山浦 博志/小西 哲哉
KONDO Genta / YAMAURA Hiroshi / KONISHI Tetsuya -
優秀賞
Kintsugi
APOTROPIA (Antonella MIGNONE / Cristiano PANEPUCCIA)
-
優秀賞
3RD
Hedwig HEINSMAN / Niki SMIT / Simon van der LINDEN
-
新人賞
Auto-Complain
Florian BORN
-
新人賞
Slime Synthesizer
ドリタ/エアガレージラボ(川内 尚文/佐々木 有美)
Dorita / Airgarage lab (KAWAUCHI Naofumi / SASAKI Yumi) -
新人賞
5D ARCHIVE DEPT.
香月 浩一
KATSUKI Kohichi
審査委員会推薦作品
-
安全運転のしおり
AC部(安達 亨/板倉 俊介)
-
家族のはなし
上島 史朗/淺井 勇樹/加納 彰/菅野 悟子/相原 幸絵/audioforce /泉田 岳/鉄拳
-
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン)
石川 大樹
-
口先番長
『口先番長』制作チーム(代表:池尻 大作/西沢 学)
-
親愛なる
いとう せいこう/伊藤 ガビン/ucnv/いす たえこ/『親愛なる』制作チーム
-
正しいネット用語の発音まとめ
佐藤 ねじ/藤澤 伸/長谷川 哲士/野崎 錬太郎
-
旅する鈴木
鈴木 陵生/鈴木 聡子
-
超電波砲スーパーDX弐号機
萩原 大輔/坂本 隆成/美藤 輝樹/遠藤 孝則/渡辺 充哉/水口 翔太/南原 鉄平
-
忍者女子高生|制服で大回転
『忍者女子高生』プロジェクトチーム
-
妄想と現実を代替するシステムSR×SI
市原 えつこ/渡井 大己/藤井 直敬/脇坂 崇平
-
妖怪ウォッチ2 元祖/本家
『妖怪ウォッチ』開発チーム(代表:日野 晃博)
-
リトル・フォレスト 夏・秋
森 淳一
-
ロストディメンション
『ロストディメンション』プロジェクトチーム
-
CAVE! CAVE! DEUS VIDET. Episode 0
Claudia MOLINARI / Matteo POZZI
-
Concorde "Sons"
Alexis BEAUMONT
-
EPILOG – Light and shadows
Sebastian HUBER / Johannes TIMPERNAGEL / Michael BURK
-
FAINT
Natalie PLASKURA
-
HOLO 1
Greg J. SMITH / Alexander SCHOLZ / Filip VISNJIC / Sherry KENNEDY
-
KAWURAS
Hendrik LACKUS / Lars SICHAU / Andreas MEVES
-
littleBits Synth Kit
坂巻 匡彦/高橋 達也/Paul ROTHMAN/Geof LIPMAN/Ayah BDEIR
-
lmnarchitecture.com
酒井 康史/角田 大輔
-
Metrico
Metrico production team
-
P.T.
『P.T.』制作チーム(代表:小島 秀夫)
-
Patatap
JShawn James_SEYMOUR,Yoshimi_SEYMOUR
-
Phenox
此村 領/三好 賢聖
-
PixelDrifter – the pixel-sorting app
Dmitriy KROTEVICH
-
Power of Optics
小林 達行
-
Raspberry Pi Model B+
Eben UPTON
-
Remember me
端地 美鈴/『Remember me』制作チーム(代表:酒井 洋輔)
-
rinkak 凸凹地図
足立 昌彦/稲田 雅彦/大久保 亞夜子/和田 拓朗
-
TENGAMI
東江 亮/Jennifer SCHNEIDEREIT/Phil TOSSELL
-
WE ARE OUTSIDE PLAYING IN THE GARDEN
Friederike HOPPE
審査講評
-
飯田 和敏
ゲーム作家/デジタルハリウッド大学教授
-
宇川 直宏
現在美術家/京都造形芸術大学教授/DOMMUNE主宰
オルタナティヴ・フューチャー達の鼓動
メディア芸術とは一体何だろう? 応募作品を具(つぶさ)に見れば見る程、その把握できない伸びしろに圧倒される。数百の作品を浴びるように鑑賞し、脳内をメディア芸術らしき世界一色に塗り潰すと、その地平に浮かび上がったものがある。それは、メディアでも、テクノロジーでもなく、生身の人間だ。耳を澄ますと聞こえて …
続きを読む -
久保田 晃弘
アーティスト/多摩美術大学教授
デザインの力
ゲーム、映像、ガジェット、アプリ、ウェブとまさに昨今のメディアの多様化を象徴するような「エンターテインメント」部門だが、そんな中でも今回の応募状況の特徴としてまず挙げたいのが、映像作品の量及び質の向上だ。YouTubeやVimeoがテレビを越える日常の映像メディアとなった今、一般の人々の映像に対するアクセシビリ …
続きを読む -
東泉 一郎
デザイナー/クリエイティブディレクター
インテリジェントからフィジカルへ
古くは20世紀後半から、今日に至るまで、さまざまに実験され、試行錯誤されてきたメディアアートの手法と表現は、やがて消費され、近年急速に商業的利用へと降りてきた。そして大掛かりに、仕組みのギミックで人目を引こうとするものが量産されていく。その一方で、水面下では、個人や小さなグループによる新しい試みの兆し …
続きを読む -
米光 一成
ゲームデザイナー
一時間早く家を出て寄り道した
メディア芸術という混沌かつ粗放なカテゴライズ、いやそれがエンターテインメント部門と更に絞り込まれたように装われても、その混沌かつ粗放さは収まりようもなく、映像、ゲーム、ガジェット、ウェブ、アプリケーションというカテゴリーからも作品たちははみ出している。それらを相互に比較し、大賞や優秀賞といった区分を …
続きを読む
ゴシップ、スキャンダルとエンターテインメント
情報社会の成熟期にある現在、ゴシップやスキャンダルといった「負のエンターテインメント」が常態化している。特に日本ではそれが顕著になった1年だったと思う。ある出来事が瞬間的に多くの人々の耳目を集め、状況の変化がリアルタイムで共有される。このことには抗い難い魅力がある。僕はこうした環境下で作品を制作し発 …