アート部門
受賞作品
-
優秀賞
The sound of empty space
Adam BASANTA
-
優秀賞
Ultraorbism
Marcel·lí ANTÚNEZ ROCA
-
優秀賞
Wutbürger
KASUGA (Andreas LUTZ / Christoph GRÜNBERGER)
-
優秀賞
(不)可能な子供、01:朝子とモリガの場合
長谷川 愛
HASEGAWA Ai -
新人賞
算道
山本 一彰
YAMAMOTO Takaaki -
新人賞
Communication with the Future – The Petroglyphomat
Lorenz POTTHAST
-
新人賞
Gill & Gill
Louis-Jack HORTON-STEPHENS
審査委員会推薦作品
-
沖縄戦デジタルアーカイブ ~戦世からぬ伝言~
渡邉 英徳/與那覇 里子/渡邊 康志
-
記念写真
海老原 祥子
-
Alcove
Supermafia & Feldermelder
-
Ants apartment
Tofigh AMANI
-
Blue eyed boy
Amir Masoud SOHEILI
-
Boîte noire
Martin MESSIER
-
Bor
Roy EFRAT
-
cinéma concret
牧野 貴
-
CMYK+W
小沼 あみ
-
Double Click to Open
Angelica VERDAN
-
File Under Subjectivity
Cathryn QUAIL
-
Film for imaginary music
Mikhail BASOV / Natalia BASOVA
-
fl/rame
こやまともえ
-
FÓLK. HREYFINGAR. STAÐIR.
Jolene MOK / Troels PRIMDAHL
-
Human Study, 5 Robots Named Paul (5RNP)
Patrick TRESSET
-
La Femme Qui Cherche
Renana ALDOR
-
Limitations
八島 良子
-
My Tree
Salla MYLLYLÄ
-
Other Than Our Sea
Valentina FERRANDES
-
Paranoiapp
Valia FETISOV / Dzina ZHUK / Nicolay SPESIVTSEV
-
Persisting Dreams
Côme LEDÉSERT
-
Pinhole Room A
樋口 晃亮
-
Planets
Andy BATES / Michael SMITH
-
Points of View
Zohar KFIR
-
Professional Sharing
牛込 陽介
-
Random Darknet Shopper
!Mediengruppe Bitnik (Carmen WEISSKOPF / Domagoj SMOLJO)
-
SIGNALS
Nick BONTRAGER
-
Silently like a comet
Anna KRYVENKO
-
Simple Harmonic Motion #12 for 16 Percussionists
Memo AKTEN
-
Soft Revolvers
Myriam BLEAU
-
Spin
Tony HILL
-
Sway Array
Patrick SAINT-DENIS
-
The Art of PNG Glitch
ucnv
-
THE COLORS OF THINGS
Daniel IREGUI
-
The Home
Tushar WAGHELA
-
unforgettable landscape (ROWAN TREE)
坂本 夏海
-
Untitled (Love For Sale)
LEUNG Chi Wo
-
VANITAS MACHINE
Verena FRIEDRICH
-
Voyage de Hokusai(北斎の旅)
しりあがり寿
-
Waiting for the Elevator
Sarah CHOO Jing
-
Way to Go
Vincent MORISSET
-
( )
SHAO Chun
-
024 Urban Songline Latitude: 40.714163° N - 40.714340° N / Longitude: -73.934317° W - -73.934786° W
Allard VAN HOORN
-
16,777,216 view #2
Houxo Que
審査講評
-
石田 尚志
画家/映像作家/多摩美術大学准教授
-
主査
植松 由佳
国立国際美術館主任研究員
「メディアアート」の呪文
メディア芸術祭アート部門の審査に加わり今年で3年めとなったが、今年の審査もこれまでとは異なる意味で強い印象を抱く年となった。大賞をはじめとした各賞、そして推薦作品を選出するためには、応募作品各々について審査委員と議論を交わすのが基本的な審査の姿である。例えば前回のアート部門では、応 …
続きを読む -
佐藤 守弘
視覚文化研究者/京都精華大学教授
オールド・メディアの想像力
メディア技術の進化はとどまることを知らない。たった10年程前には、世の中の多くの人が通信機能付きハンドヘルド・コンピュータ─すなわちスマートフォン─を手に、街を歩いているような状況など想像もつかなかった。人間自体はさして変わっていないのに、メディア技術の環境自体はどんどん変わり続けて …
続きを読む -
中ザワ ヒデキ
美術家
審査を通じたメディア芸術批判と文化行政への提言
3つ述べておきたい。「落選者へのメッセージ」「芸術原理主義作品への贈賞」そして「文化庁メディア芸術祭への提言」である。まず落選、もしくは望みどおりの賞に達しなかった作者へのメッセージとして、こうした審査会を契機に過度に自信をなくしたり、応募作を破棄したりすることのないよう申し上げる。 …
続きを読む -
藤本 由紀夫
アーティスト
考える時期
1960年代に電子音楽に出会った。次々に未知の音響をつくりだすことができる電子音楽に、これほど可能性に満ちたものはないと興奮していたが、しばらくいろいろな作品を聴いているうちに、電子音楽で制作されたものはどれも「電子音楽っぽい」と感じるようになった。それは、装置を使いこなしているのて …
続きを読む
審査を振り返って
今回初めて審査に参加した。メディアアートとはそもそも何なのかについて自分自身に問い続ける、想像以上に厳しい仕事だった。自分は画家として作家活動を始め、絵画を時間のなかで展開させるために映像を使っている。だから、作品をつくることはそのままメディアとは何か、について考える作業でもある。しかし …