今年度のフェスティバルへ

エンターテインメント部門

部門トップに戻る

  • ©2015 Out One Disc

大賞

正しい数の数え方

岸野 雄一

KISHINO Yuichi

音楽劇 [日本]

本作は、子どもたちのための音楽劇であり、人形劇+演劇+アニメーション+演奏といった複数の表現で構成される、観客参加型の作品である。2015年6月、フランス、パリのデジタル・アートセンター「ラ・ゲーテ・リリック」の委嘱作品として上演された本作は、1900年のパリ万国博覧会が舞台となっている。公演のため日本からパリを訪れた「川上音二郎(かわかみおとじろう)一座」が、万博のパビリオン「電気宮」に現われた「電気神」が観客にかけた呪いを解くため、「正しい数の数え方」を求めて旅へ出る冒険物語である。古来から存在する人形劇というアナログな手法と、インタラクティブなテクノロジーが随所で融合し、物語は展開していく。同年に東京で行なわれた公演では、作者率いるバンド「ワッツタワーズ」の生演奏も加わり、より挑戦的な試みが行なわれた。舞台芸術の可能性の拡張に挑んだ意欲的なエンターテインメント・ショーである。
1時間00分
素材:映像、音源、人形、足踏みオルガン

《制作》
企画・プロデュース・脚本・演出:岸野 雄一
脚本協力:小林 弘利
ディレクション:伊藤 ガビン
キュレーション:Jos AUZENDE(Gaite lyrique)

プロダクション・マネージャー:青山 梓
プロダクション・サポート:田中 有紀

《出演》
岸野 雄一
ジョン(犬)
声の出演:加藤 賢崇/Sylvain QUÉMENT/Norman BAMBI/Samson SYLVAIN

《演奏》
ワッツタワーズ[岸野 雄一(Vo)/岡村 みどり(Key)/宮崎 貴士(Gt)/近藤 研二(Gt)/栗原 正己(Ba)/イトケン(Dr)/JON(犬)]
わかめ(Sax)/こんぶ(Sax)[from 海藻姉妹]
宮地 夏海(Fl)

《アニメーション》

『ランフォリンクス』
設定:西島 大介
原画:らっパル/きなり
仕上げ:愛鷹

『山々』
アニメーション:稲葉 まり

『オズマ計画』
アニメーション:ひらの りょう

『ミュージックマシ ーン』
アニメーション:水野 健一郎
3DCGモデリング:ミネジマ エリ

『正しい数の数え方』
アニメーション:朱 彦潼

キャラクターデザイン:梅村 昇史[電気神]/西島 大介[キャプテンフューチャー]/水野 健一郎[川上 音二郎、ジョン(犬)]

《劇中音楽》
編曲・プログラミング:岡村 みどり
リズムパート・プログラミング:イトケン
『オッペケペー節』『ファンファーレ』:重盛 康平
効果音:佐藤 咲月

《舞台制作》
エンジニアリング:Matthew FARGO/瀬尾 浩二郎
衣装:桐山 阿弓
パペット:ミヤタ ケイコ
人形操演指導:山田 はるか
アートディレクション・ イラストレーション・フライヤーデザイン:梅村 昇史
会場装飾(のぼりペイント):ESOW
絵本(人形劇):松本 弦人/青山 真理子/石川 祥子
音響監督:宋 基文
設営:有田 尚史/請盛 博行
音響:重盛 康平/近藤 祥昭(Gok Sound)
照明:高田 政義/さとう みほ
舞台監督:正田 達也・高橋 亜実(TASKO.inc)
映像オペレート:杉山 慎一郎/Matthew FARGO/竹内 康晃
映像編集/字幕:ALi(anttkc)/杉山 慎一郎
仏語翻訳:竹内 直夫/福井 寧/徳永 ともこ/山口 香織/中村 佳子/藤本 聡子
仏公演PV演出:菊崎 亮
フライヤーデザイン:梅村 昇史

《撮影》
撮影ディレクション:菊崎 亮
撮影:竹内 康晃(Take One)/白尾 一博/大渕 旬・金子 裕亮(TIME-SHIFT, Inc.)

《第19回文化庁メディア芸術祭受賞作品展》
制作:山本 さくら(ビオメハニ課)
オペレート:竹内 康晃(Take One)/杉山 慎一郎
エンジニアリング協力:Matthew FARGO
舞台監督:正田 達也・高橋 亜実(TASKO.inc)
照明:高田 政義
音響:近藤 祥昭(Gok Sound)
会場装飾:梅村 昇史/ESOW

協賛:トーキョー カルチャート by ビームス
協力:美学校/FOGHORN/ボストーク/Sumida River Art Project/アーツカウンシル東京/公益財団法人セゾン文化財団/東京藝術大学大学院映像研究科
チケッティング:カルテット・オンライン
制作協力(五十音順):足立 守正/植木 由美子/郷戸 エミ/齋藤 元子/高橋 薫/竹内 武/竹内 由美子/古澤 由貴/細馬 宏通/渡辺 兵馬
主催:Out One Disc

©2015 Out One Disc
企画・演出・脚本:岸野雄一、脚本協力:小林弘利、ディレクション:伊藤ガビン、キュレーション:Jos Auzende、プロダクション・サポート:青山梓、田中有紀、出演:岸野雄一、ジョン(犬)、加藤賢崇(声の出演)、演奏:ワッツタワーズ、海藻姉妹、宮地夏海、アニメーション:稲葉まり、ひらのりょう、水野健一郎、朱彦潼、西島大介(設定)、らっパル、きなり、愛鷹、ミネジマエリ(3DCG)、エンジニアリング:Matthew Fargo、瀬尾浩二郎、衣装:桐山阿弓、パペット:ミヤタケイコ、イラストレーション:梅村昇史、絵本:松本弦人、青山真理子、石川祥子、映像編集:ALi、杉山慎一郎、菊崎亮

プロフィール

岸野 雄一

KISHINO Yuichi

日本

1963年、東京都生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科、美学校等で教鞭をとる。「ヒゲの未亡人」「ワッツタワーズ」などの音楽ユニットをはじめとした多岐に渡る活動を包括する名称としてスタディスト(勉強家)を名乗る。

( 2016 )

贈賞理由

これまでに数限りない地下文化貢献活動に取り組んできた勉強家(スタディスト)=岸野雄一は、この作品で新派劇の父=川上音二郎をモチーフに、子どもたちとのインタラクティブな交流を写しだす演劇装置を生みだした!岸野の「演芸/演劇」の魂には、批評性と実験性が染み込んでおり、これまではハイコンテクストとしてとらえられていた節もあるが、本作では見事に幼年層を巻き込んで大衆性を帯びたのだ。「つくって遊び、数えて学ぶ」これらエデュケーショナルな精神は、実験を超越したシミュレーショニズムとして、昭和の子ども番組から受け継いだ正統な系譜でもある。また、これまでのメディア芸術祭受賞者も紛れ込んだ6人のアニメーターとのコラボ動画が舞台の背景を固め、これら舞台装置そのものが映像史をも飲み込んだ、文字通りの「メディア」と化している。この全身勉強家の複合芸術を“メディア芸術”と呼ばずに何を“メディア”、そして“芸術”と呼ぶのか?本作は、昭和でも平成でも、そして未来でもなく、お手軽なテクノロジーに埋没しない原初的なアニマが脈打っているのだ!(宇川 直宏)

部門トップに戻る