アート部門
受賞作品
審査委員会推薦作品
-
全知性のための彫刻
ARTSAT×SIAF LAB.(代表:平川 紀道)
-
火ノ刺繍ー『石狩シーツ』の先へ
吉増 剛造/鈴木 余位/牟田口 景/藪前 知子
-
プロジェクション・ウォール
原 倫太郎
-
私の沼
和田淳
-
AFK
Vincent TANGUY
-
AI DJ - A dialogue between AI and a human
徳井 直生/堂園 翔矢
-
Anomy, for U.S. News
Patrick MONTE / Brian QUESTA
-
Automate音
藤木 淳
-
ÆTER
Christian SKJØDT
-
Black Hole Horizon
Thom KUBLI
-
Build & Down
計良 風太
-
Cells
Wayne MADSEN
-
Circulatory System
Anaisa FRANCO
-
Contact
大西 拓人/冨永 敬/増田 雄太
-
Das Fremde
Michael SPRANGER / Stéphane NOËL
-
Everything
David OREILLY
-
Fortunate Isles: Landings
Jacob RIVKIN
-
hello world
勅使河原 一雅
-
Identity Parade
Gerard FREIXES RIBERA
-
INORI Prayer
浅井 宣道/谷川 英司/ AyaBambi
-
KALEIDO-SCAPE
井口 雄介
-
Kinedioscope - Muir Woods
Paul FERRAGUT
-
Light-bending material
谷本 一洋
-
Maps from Space
Simon WECKERT
-
MASSES
Quadrature(Jan BERNSTEIN / Juliane GÖTZ / Sebastian NEITSCH)
-
monoscape
Viktor BRIM
-
Orogenesis
Boris LABBÉ
-
Positions of the Unknown
Quadrature(Juliane GÖTZ / Sebastian NEITSCH)
-
Repetition game
平田 尚也
-
Rhythopus
川島 大輔/久保 暖
-
Satellarium II
Ephemeral Tomorrow(Riccardo TORRESI / Maxime LETHELIER / Asako FUJIMOTO)
-
Stone
Shinseungback Kimyonghun(SHIN Seung Back / KIM Yong Hun)
-
The Good Life
Sam LAVIGNE / Tega BRAIN
-
The SINE WAVE ORCHESTRA stay, The SINE WAVE ORCHESTRA in the depths and A Wave
The SINE WAVE ORCHESTRA
-
The Stream VIII
櫻井 宏哉
-
THE WORLD IS OURS
Ann OREN
-
Volumetric Julia Set
山本 欧
-
What There is to See
Jaana KOKKO
-
window
志水 児王
-
7.0
404.zero (Alexander LETSIUS / Kristina KARPYSHEVA)
-
8時集合で
早川 翔人
-
πTon/2
Cod.Act
-
『大霊廟』I+II
安野 太郎
審査講評
-
森山 朋絵
メディアアートキュレーター/東京都現代美術館学芸員
-
藤本 由紀夫
アーティスト
3年間審査に 関わってきた
3年間審査に関わってきた。多くの応募作品を鑑賞することで、毎年作品の傾向が変化することに興味を持った。 1年目の第19回の応募作品では、社会や環境に関する状況をテーマとして編集された作品が印象に残っている。当時はイスラム国に代表される、メディアを駆使しての主張を世界中の人々が驚きを持って体験していたとき …
続きを読む -
中ザワ ヒデキ
美術家
審査を通じたメディア 芸術批判と国家への提言
3つ述べておきたい。「落選者へのメッセージ」「アート部門の困難」「国家への提言」である。まず落選、もしくは望み通りの賞に達しなかった作者へのメッセージとして、かつての自分もそうだったのだが応募作を破棄しないようお願いする。萬鐵五郎は生涯最高作のひとつを落選後裁断し、日本美術の損失となっている。また、 …
続きを読む -
石田 尚志
画家/映像作家/多摩美術大学准教授
あらためて感じたこと
アート部門の募集要項には作品のジャンルとして、「インタラクティブアート、メディアインスタレーション、映像作品、映像インスタレーション、グラフィックアート(写真を含む)、ネットアート、メディアパフォーマンス等」と書かれている。映像作品ひとつとってもドキュメンタリーなりアニメーションなりさまざまだし、メデ …
続きを読む -
阿部 一直
キュレーター/アートプロデューサー/東京工芸大学教授
「メディア芸術」 再 考 ─ 新 見 地 を 踏まえての メディアアート
今年からアート部門の審査に加わったのだが、個人的に課題として考えることがあった。現在、アートが多様化しているなか、「メディア芸術」あるいはメディアアートが、どのような位置付けを占めるのか、それが文化庁メディア芸術祭の受賞作品の中ではたして見えてくるのか、ということである。審査に入っての印象は第一に、 …
続きを読む
不易流行のこころ ― 変 わ り ゆ く も の 、 変わらないもの
審査にあたり初めに感じたのは、やはり、本芸術祭が20周年を迎えた前回と同様の思いだった―「いま『メディアアート/メディア芸術』は、ある文化領域が新たに成立する過程でたどる、既存の価値観からの『異化』や『飛躍』の時期を経て、長い『転化』のプロセスにある」。 私たちは、この領域が「従来の芸術とはこんなに違う …