アート部門
受賞作品
-
優秀賞
Culturing <Paper> cut
岩崎 秀雄
IWASAKI Hideo -
優秀賞
datum
平川 紀道
HIRAKAWA Norimichi -
優秀賞
discrete figures
真鍋 大度 / 石橋 素 / MIKIKO / ELEVENPLAY
MANABE Daito / ISHIBASHI Motoi / MIKIKO / ELEVENPLAY -
優秀賞
Lasermice
菅野 創
KANNO So -
新人賞
SPARE (not mine)
Jonathan Fletcher MOORE
-
新人賞
Total Tolstoy
Andrey CHUGUNOV
-
新人賞
watage
(euglena)
審査委員会推薦作品
-
群生地放送
藤倉 麻子
-
だいちの星座ーたかはぎ座
鈴木 浩之/大木 真人
-
挟まる人
志茂 浩和
-
ボディジェクト指向
小鷹 研理
-
ローのためのパス
小林 椋
-
A Habitat of Recognition
Luiz ZANOTELLO
-
Apart and/or Together
山田 哲平
-
Art 3.0
Neil MENDOZA
-
Artifacts v002
Marcin PAZERA
-
Augmented reflexionsAugmented reflexions
A.I.L.O (Art Immersive Luminous and Obscure)
-
Biological Tailor-Made
川崎 和也
-
boundary
山岡 潤一
-
Deleted Reality
真鍋 大度/石橋 素/花井 裕也
-
Ducks Don’t Drown
Max LEACH
-
dyebirth
nor(代表:小野寺 唯)
-
Eternal and Transient
FAN Shilei
-
Flame
Sami VAN INGEN
-
HERO HEROINE
GRINDER-MAN
-
Interfacing emotions
エキソニモ(千房 けん輔/赤岩 やえ)
-
Moment of Perception - 認知の瞬間
anima(村越 淳/安藤 潤人/松﨑 将大/小谷 祐一郎/上嶋 萌)
-
Noesis
山本 信一/大野 哲二/瀬賀 誠一
-
Nonfacial Portrait
Shinseungback Kimyonghun(SHIN Seung Back / KIM Yong Hun)
-
Paralogue
花形 槙/古田 克海/筧 康明
-
Paris-Saint-Lazare Station, April 10, 2017, 12h03-12h07
Pablo-Martín CÓRDOBA
-
Prosthetic Photographer
Peter BUCZKOWSKI
-
Rediscovery of anima
後藤 映則
-
Schnellraumseher: Bouncing Ball
鈴木 健太
-
Silenced Newspaper
新志 康介/諏訪 徹/小島 梢/中川 紗佑里/濱野 翔子
-
Useless Weapons Series
Alexandra EHRLICH-SPEISER
-
XNN
柴田 真歩
-
“Variegation”
Carolyn ANGLETON
審査講評
-
森山 朋絵
メディアアートキュレーター/東京都現代美術館学芸員
-
Georg TREMMEL
アーティスト/研究者
バイオロジーがメディアアートの次なる課題となる理由
審査委員への打診は、うれしい驚きでした。なぜなら、私は主にアートとバイオロジーに取り組むアーティストであり、日本人ではない初の審査委員だと思ったからです。そして、文化庁メディア芸術祭の選考・審査の過程に関わり、賞が授与される経緯とその理由を知ることは楽しみでしたし、大変興味がありました。 文化庁メデ …
続きを読む -
池上 高志
複雑系科学研究者/東京大学大学院総合文化研究科教授
狂気性を孕んだアートはどこへ?
今年初めて文化庁メディア芸術祭の審査に関わらせていただいた。アートの審査は科学研究の審査とは異なり、明白な基準を持つわけではない。かつ映像やインスタレーションから、モノや写真まで応募作品は多義に渡る。膨大な応募のなかから優秀作品が選べるものかと危惧したが、呆然として作品を見ていくと、だんだんとその違 …
続きを読む -
阿部 一直
キュレーター/アートプロデューサー/東京工芸大学教授
多様な表現分野からメディアアートへの転換
アート部門の審査は、昨年から審査委員が3名変わったこともあり、「メディア芸術」のなかのアート部門の方向性にも変化が出たように思われた。従来は、キネテックアート、映像作品、アニメーション、現代美術による表現などの多様な表現分野の、言い換えれば、やや雑多な領域の受け皿的なかたちで、各特徴的表現を振り分け …
続きを読む -
秋庭 史典
美学者/名古屋大学准教授
「何ものか」との協働がかたちづくる世界
今回も多数の応募があった。そのうえ、応募作品の形態が多岐にわたり、募集にあたって特定のテーマが設けられているわけでもないため、過去の総評にも述べられているとおり、審査はやはり難しいものとなった。しかしそれでも、いくつかの作品との印象的な出合いはあった。それらは、大量のデータの流れのなかで人と人でない …
続きを読む
特異点を超えて、 ふたたび
本芸術祭が第20回を迎えるタイミングでアート部門審査に参加し、創設から間近に見てきたその動向を、なかからも注視する機会を得た。今回はメディアアート、情報美学、人工生命、イオテクノロジーの専門家たちと議論しながら作品を選ぶという興味深いシチュエーションであった。選考委員の尽力を得ても、2,500点を超えるア …